あじさいネットはどんな時に使う?
いつもかかっているご近所の医院や、薬をもらいに行く薬局などがあじさいネット参加施設であれば、医療はもっと安心で質の高いものになります。そういった施設を「かかりつけ医療機関」にすると具体的にどんな場面であじさいネットが使われるのかを、いくつかの事例でご紹介します。
1:初診時の対応
![]() |
初めて行く病院では、これまでの受診歴を確認されることがありますが、過去に他の病院で受けた診断や治療の詳細をうまく伝えられないこともあります。 そんな時「あじさいネット」があれば、それらの情報を初診からしっかり把握してもらうことができます。 |
2.薬に不安がある時
![]() |
人により、同じ疾患でも使える薬が限られる場合があります。 そのような場合でも、これまで他の病院でどのような治療を受け、またどのような薬を飲んでいたかをかかりつけ医がしっかり把握することで、より安全で確実な治療・薬の処方を受けられます。 |
3.入院が決まったら
![]() |
かかりつけ医から総合病院を紹介されて入院や検査となった場合、経過や結果を「あじさいネット」でかかりつけ医にも見てもらうことができます。 |
4.総合病院を退院後、かかりつけ医に通院
![]() |
入院していた総合病院から退院後、再びかかりつけ医へに戻り、通院治療を続ける場合があります。 また必要があれば、かかりつけ医が総合病院の担当医と連携を取りながら治療を続けていくことも可能です。 |
5.調剤がより安心・安全に
![]() |
薬局では、処方箋に書かれた情報しか判りません。 また複数の総合病院を受診している場合、同意をすればそれら全ての病院の処方内容を一つの薬局で確認できます。 |